通信設定

通信設定メニューには、ホストやアプリケーションのネットワークとリーダの接続を制御するコマンドがすべて表示されています。これらのコマンドは、デコードされたデータ出力のヘッダ(プリアンブル)およびフッタ(ポストアンブル)の設定、レスポンスのタイムアウトLRCステータスACK / NAK オプションポーリングモードオプションも制御します。

 

コマンドパラメータはメニューから直接変更できます。

 

通信設定メニュー

 

 

詳細設定通信設定メニューフッタ(ポストアンブル)セクションの下にあるデイジーチェーンセクションで、デイジーチェーンID機能を有効または無効にすることができます。デイジーチェーンIDは、候補シンボルをデコードするリーダの名前を出力します。また、これによって、リーダIDとバーコードデータアウトプットの間に表示させたい区切り文字のタイプを設定することもできます。

 

下の例では、デイジーチェーンIDが有効で、区切り文字がに設定されています。

 

 

この2個の設定により、データ出力は下の例のように表示されます。

 

リーダIDはV430-F3AF8FFです。

 

リーダIDと読み取り結果出力条件の間にコロン記号()が表示されます。

 

 

一般的なデイジーチェーン機能の詳細についてはデイジーチェーンの設定をご覧ください。

 

EtherNet/IP および PROFINET バイトスワッピング

EtherNet/IPバイトスワッピングとPROFINETバイトスワッピングを使用すると、カメラとPLC間でバイトデータが送信される順序(ビッグエンディアンまたはリトルエンディアン)を切り替えることができます。この設定を有効にすると、2バイトワードごとにバイトスワップされます。

 

 

カスタムイーサネットリンク

デフォルトでは、MicroHAWKリーダはサーバとして動作し、コマンドと読み取りデータの両方をTCP/IPを介してホストと通信します。

[カスタムイーサネットリンク]を使用すると、独自の要件にしたがってコマンドプロセッサにバインドされるイーサネットインタフェースを作成できます。[トランスポート層]をUDPまたはTCPに設定できます。メッセージの[タイプ]をサーバまたはクライアントに設定できます。機能([能力])を送信のみ、受信のみ、送信/受信のいずれかに設定できます。

 

 

カスタムイーサネットリンクは、上級ユーザを対象としています。この機能により、指定されたポートでプロトコルUDP/IP、TCP、およびマルチキャストを使用して、任意のポートでリーダへの接続を確立できます。双方向通信構成を使用して、コマンドをリーダに送信したり、バーコード出力データを取得したり、単一方向の通信を形成したりすることができます。つまり、リーダにコマンドを送信のみをしたり、リーダからバーコードデータの受信のみをしたりすることができます。双方向を開く必要はありません。

ポートを移動する機能に加えて、カスタムイーサネットリンクによって作成された接続を強制的にクライアントとして機能させることもできます。リーダに「接続される」代わりに、指定したサーバに「自ら接続しにいく」ようにリーダを設定することができます。これにより、リーダを顧客のアプリケーションに統合する際の柔軟性が向上します。この機能がない場合、ユーザはリーダとの間では固定ポートの通信に制限されます。(UDP = 80、TCP1 = 2001、TCP2 = 2003)。

 

次の項では、カスタムイーサネットオブジェクトがイーサネットベースのリーダに実装される方法の実装について説明します。この追加のイーサネットベースのトランスポート層により、次のことが可能になります。

 

 

カスタムイーサネットリンク機能により、ユーザは以下を構成できます。

 

 

次の図に示すように、カスタムイーサネットリンク機能はリーダのコマンドプロセッサにバインドされています。これにより、外部のエンドポイントは引き続きデバイスにコマンドを送信し、データ(コマンドとバーコードデータ)をレシーバに受信できます。

 

 

 

サーバの実装

エンドポイントがサーバとして構成されている場合、リーダはトランスポート層の10個までの同時接続を処理できます。TCPの場合、リーダは接続を拒否します。UDPおよびマルチキャストは、トランスポート層のコネクションレスの性質により接続要求を無視します。

 

 

クライアントの実装エンドポイントがクライアントとして構成されている場合、リーダはサーバへのひとつの接続しか処理できません。つまり、次の制限が適用されます。

 

TCP:リーダは、クライアントとして構成されている場合、ひとつのサーバにのみ接続できます。

UDPおよびマルチキャスト:リーダはひとつのUDPポートにのみデータを送信できます。

 

 

ネットワーク上のデータのブロードキャストを回避するために、UDPはUDP/IPに制限されています。

 

 

構成

この項では、リーダでカスタムイーサネットオブジェクトを構成する方法について説明します。リーダでカスタムイーサネットオブジェクトを設定できるカスタムイーサネットリンクのKコマンドは<K166>です。

 

重要:Omron Microscanの独自のKコマンド構文については、オートフォーカス・マルチコードリーダ MicroHAWK V320-F/V330-F/V420-F/V430-Fシリーズ ユーザーズマニュアル(SDNC-745(84-90000401-03))の付録C~付録Nを参照してください。

 

次の項では、カスタムイーサネットオブジェクトを構成するコマンドパラメータについて説明します。以下で説明する各パラメータは、このトピックの最初に示したWebLinkの[通信]メニューの[カスタムイーサネットリンク]セクションに表示される各パラメータに対応していることに注意してください。

 

Kコマンド形式:<K166、ステータス、トランスポート層、タイプ、能力、IPアドレス、マルチキャスト、ポート、接続確認、タイムアウト、TTL>

 

 

ステータス

<K166、ステータス、トランスポート層、タイプ、能力、IPアドレス、マルチキャスト、ポート、接続確認、タイムアウト、TTL>

 

デバイス内のカスタムイーサネットオブジェクトのステータス

 

0 = 無効(デフォルト) カスタムイーサネットオブジェクトは、無効になっています。

1 = 有効 カスタムイーサネットオブジェクトは、設定されたパラメータで有効になっています。

 

 

トランスポート層:

<K166、ステータス、トランスポート層、タイプ、能力、IPアドレス、マルチキャスト、ポート、接続確認、タイムアウト、TTL>

 

カスタムイーサネットオブジェクトがデータの送受信に使用するトランスポート層 このトランスポート層は、OSIモデル(層4)に従います。マルチキャストの実装では、トランスポート層としてUDP(ユーザーデータグラムプロトコル)を使用します。

 

0 = TCP(デフォルト)

1 = UDP

2 =マルチキャスト

 

 

タイプ

<K166、ステータス、トランスポート層、タイプ、能力、IPアドレス、マルチキャスト、ポート、接続確認、タイムアウト、TTL>

 

これは、デバイス上で機能が実行される方法であり、サーバクライアントモデルに従います。

 

0 = サーバ(デフォルト)

サーバモードでは、デバイスは構成されたポート番号でリッスンします。サーバは、トランスポート層の選択に関係なく、一度に最大10個の異なる接続を処理できます。制限に達すると、サーバは他の接続を拒否します。

マルチキャストサーバ構成の場合、ユーザは指定されたマルチキャストアドレスを使用するか、構成されたマルチキャストAPIPAアドレスにマルチキャストアドレスを残すことができます。

このマルチキャストアドレスは、RFC 4607に従って安全に使用でき、232.0.0.0〜232.255.255.255のマルチキャスト範囲がソース固有のアプリケーションに使用できます。

デフォルトでは、ユニットは232.169.xxx.xxxの範囲の一意のマルチキャストアドレスを作成します。

そのため、他のマルチキャストアドレスと競合しません。

 

1 =クライアント

クライアントモードでは、デバイスは指定されたサーバにデータを送信します。ユーザは、サーバのIPアドレス(またはマルチキャストアドレス)と、指定したサーバがリッスンしているポート番号を構成する必要があります。構成が不適切な場合、起動時にエラーが発生するか、デバイスから外部にデータが送信されなくなります。

 
能力

<K166、ステータス、トランスポート層、タイプ、能力、IPアドレス、マルチキャスト、ポート、接続確認、タイムアウト、TTL>

 

能力とは、ユーザがカスタムイーサネットオブジェクトの読み取り/書き込み設定を構成する方法です。

 

1 = 受信

デバイスは接続エンドポイントからのみデータを受信します。デバイスは接続しているエンドポイントにデータを送信しません。

 

2 = 送信

デバイスは接続エンドポイントにのみデータを送信します。受信したデータは直ちに破棄されるため、処理されません。

 

3 = 送受信(デフォルト)

デバイスは接続エンドポイントとデータの送受信ができます。

 

 

IPアドレス

<K166、ステータス、トランスポート層、タイプ、能力、IPアドレス、マルチキャスト、ポート、接続確認、タイムアウト、TTL>

 

ユニットがクライアントとして構成されている場合、IPアドレスはトランスポート層によって決定されます。

 

TCP

これはサーバのIPアドレスです。

 

UDP

サーバがUDP/IPを使用する場合、これはサーバのIPアドレスです。それ以外の場合は無視され、デバイスは指定されたポートでデータを送信します。

 

マルチキャスト

このパラメータは、マルチキャストメッセージの送信に使用されるデバイスのIPアドレスです。このパラメータを構成する必要はありません。

 

デフォルト = ユニットのIPアドレス

 

 

マルチキャスト

<K166、ステータス、トランスポート層、タイプ、能力、IPアドレス、マルチキャスト、ポート、接続確認、タイムアウト、TTL>

 

サーバモードでは、クライアントがデータを送受信するために接続できるマルチキャストアドレスです。ポート番号は、接続するエンドポイントが使用するポートです。

 

クライアントモードでは、デバイスがデータを送信するサーバのマルチキャストアドレスです。ポート番号は、マルチキャストサーバがリッスンしているポートです。

 

デフォルト = 232.169.xxx.xxx(マルチキャストAPIPAアドレス)

 

 

ポート

<K166、ステータス、トランスポート層、タイプ、能力、IPアドレス、マルチキャスト、ポート、接続確認、タイムアウト、TTL>

 

サーバモードでは、接続するエンドポイントがデバイスへの接続に使用するポート番号となります。

 

クライアントモードでは、サーバがリッスンしているポート番号となります。

 

デフォルト = 5000

 

 

接続確認

<K166、ステータス、トランスポート層、タイプ、能力、IPアドレス、マルチキャスト、ポート、接続確認、タイムアウト、TTL>

 

この機能は、クライアントモードのトランスポート層UDPにのみ適用されます。デバイスは、サーバがリッスンしている指定されたポートに長さ0のUDPパケットを送信します。デバイスがICMP(Port Destination Not Found)を受信した場合、デバイスがICMPパケットを受信しなくなるまで、指数バックオフ遅延で長さ0のパケットを送信し続けます。この機能はデフォルトで無効になっています。

 

0 = 無効(デフォルト)

1 = 有効

 

 

タイムアウト

<K166、ステータス、トランスポート層、タイプ、能力、IPアドレス、マルチキャスト、ポート、接続確認、タイムアウト、TTL>

 

TCPの場合、これはソケットが強制的に閉じられる前のタイムアウト時間です。 UDPおよびマルチキャストの場合、このパラメータは効果がありません。

 

デフォルト= 10000

 

 

TTL

<K166、ステータス、トランスポート層、タイプ、能力、IPアドレス、マルチキャスト、ポート、接続確認、タイムアウト、TTL>

 

マルチキャストの場合、これはTime To Liveカウンタ、またはネットワークによってメッセージが破棄されるまでのホップ数です。デフォルトでは、カウンタは128ホップに設定されています。これは、通常のパケットが宛先ホストに到達するのに十分ですが、ネットワーク要件ごとに長くまたは短く持続するように構成できます。

 

デフォルト = 128

 

 

例:

次の項では、このトピックの前の「構成」で説明したカスタムイーサネットリンクKコマンド<K166>を使用してカスタムイーサネットオブジェクトを構成する方法の例を示します。

 

TCP,サーバモード,送受信機能

<K166,1,0,0,3>

Kコマンド設定の説明:カスタムイーサネットリンク有効(デフォルト)、トランスポート層 = TCP(デフォルト)、タイプ = サーバ(デフォルト)、能力 = 送受信(デフォルト)

 

送信専用機能

<K166,1,0,0,2>

Kコマンド設定の説明:カスタムイーサネットリンク有効(デフォルト)、トランスポート層 = TCP(デフォルト)、タイプ = サーバ(デフォルト)、能力 = 送信

 

クライアントモード

次のクライアントモードは、ポート5050でリッスンするIPアドレス192.168.188.5のTCPサーバに接続します。

 

 

送受信機能

<K166,1,0,1,3,192.168.188.5,,5050>

Kコマンド設定の説明:カスタムイーサネットリンク有効(デフォルト)、トランスポート層 = TCP(デフォルト)、タイプ = クライアント、能力 = 送受信(デフォルト)、IPアドレス = 192.168.188.5、ポート = 5050

 

送信専用機能

<K166,1,0,1,2,192.168.188.5,,5050>

Kコマンド設定の説明:カスタムイーサネットリンク有効(デフォルト)、トランスポート層 = TCP(デフォルト)、タイプ = クライアント、能力 = 送信、IPアドレス = 192.168.188.5、ポート = 5050

 

UDP,サーバモード,送受信機能

<K166,1,1,0,3>

Kコマンド設定の説明:カスタムイーサネットリンクが有効(デフォルト)、トランスポート層 = UDP、タイプ = サーバ(デフォルト)、能力 = 送受信(デフォルト)

 

送信専用機能

<K166,1,1,0,2>

Kコマンド設定の説明:カスタムイーサネットリンクが有効(デフォルト)、トランスポート層 = UDP、タイプ = サーバ(デフォルト)、能力 = 送信

 

クライアントモード

次のクライアントモードは、ポート5050でリッスンするIPアドレス192.168.188.5のUDPサーバに接続します。

 

 

送受信機能

<K166,1,1,1,3,192.168.188.5,,5050>

K コマンド設定の説明:カスタムイーサネットリンクが有効 (デフォルト)、トランスポート層 = UDP、タイプ = クライアント、能力 = 送信、IP アドレス = 192.168.188.5、ポート = 5050

 

送信専用機能

<K166,1,1,1,2,192.168.188.5、、5050>

Kコマンド設定の解釈:カスタムイーサネットリンクが有効(デフォルト)、トランスポート層 =  UDP、タイプ = クライアント、能力 = 送信、IPアドレス = 192.168.188.5、ポート = 5050

 

マルチキャスト,サーバモード

以下は、デバイスで生成されたデフォルトのマルチキャストIPアドレスを使用します。

 

送受信機能

<K166,1,2,0,3>

Kコマンド設定の解釈:カスタムイーサネットリンクが有効(デフォルト)、トランスポート層 = マルチキャスト、タイプ = サーバ(デフォルト)、能力 = 送受信(デフォルト)

 

送信専用機能

<K166,1,2,0,2>

Kコマンド設定の解釈:カスタムイーサネットリンクが有効(デフォルト)、トランスポート層 = マルチキャスト、タイプ = サーバ(デフォルト)、能力 = 送信

 

クライアントモード

次のクライアントモードは、IPアドレス224.0.1.90のマルチキャストサーバに接続します。 ポート5050でリッスンしています。

 

 

送受信機能

<K166,1,2,1,3,,224.0.1.90,5050>

Kコマンド設定の説明:カスタムイーサネットリンクが有効(デフォルト)、トランスポート層 = マルチキャスト、タイプ = クライアント、能力 = 送受信(デフォルト)、IPアドレス = 224.0.1.90、ポート = 5050

 

送信専用機能

<K166,1,2,1,2,,224.0.1.90,,5050>

Kコマンド設定の説明:カスタムイーサネットリンクが有効(デフォルト)、トランスポート層 = マルチキャスト、タイプ = クライアント、能力 = 送信、IPアドレス = 224.0.1.90、ポート = 5050